Lilly's Mumlog

自分のこと、子育てのこと。

出産&入院レポート③。バタバタの入院生活

今回は入院生活について書いていきます。

入院生活のはじまり。ゆっくり休めるかと思いきや

8月某日。入院生活は突然始まりました。

 

今回は初産だったので、5泊6日。経産婦の方は1日早く4泊5日で退院となるそう。

今時はホテルのような産院もあると聞きますし、入院中はのんびり身体を休めて過ごせると思っていました。

ブログでも書こうかなーとPCまで持参していた私。

 

でもそんな想定が甘過ぎました。

産後の入院生活はやることが多い!

 

産後の入院 0 day

入院日数ですが、赤ちゃんの日齢・月齢同じく「0(ゼロ)」から数えます。

出産当日を0day、その翌日が1dayとなります。

12:00 昼食
  入院説明
  母乳マッサージ
14:00 授乳
15:00 義両親お見舞い
17:00 授乳
18:00 夕食
19:00 授乳、ミルク
22:00 授乳
23:00 授乳

 

思えば一番時間があった0day。

出産と後産の手術を終えて病室に戻ったのは12:00頃。

出産直後はママだけでなく赤ちゃんもお疲れモードのようで、授乳はまだ本格的にはスタートしません。3時間おきに吸わせてみたり、母乳マッサージを受けながら過ごします。

看護師、医師、親戚とたゆまず来訪があり、まとまって眠る時間はほぼありません。

 

記念すべき(?)初めての入院食。

体力回復と母乳のために毎食しっかり食べました。

 

産後の入院 1 day

本番はここから。

1:00 授乳
3:00 授乳
4:00 ミルク
7:00 授乳
8:00 朝食
  私;検温
9:00 K;新生児室
  私;シャワー
10:30 K;戻り→授乳
12:00 昼食、授乳
13:00 授乳
13:30 育児指導
15:00 授乳
18:00 授乳
19:00 夕食、授乳
20:00 授乳
  K;新生児室へ
22:00 私;就寝

 

0dayの日中の穏やかな時間から一変、本格的に夜間授乳が始まりました。

この時はまだ授乳量を測っていなかったのですが、おそらく殆ど授乳できていなかったのでしょう、夕方頃から特に、授乳が頻回になっています。

私は破水&後産の手術の関係でずっと点滴コードを付けていたので、ただでさえ慣れない授乳が一層難しかったです。トイレも移動も本当に煩わしかった!仕方ないんですが。

 

毎朝9:00にはベビを新生児室へ連れて行き一時的に預かっていただくことになっています。

この時にベビの検温や黄疸値の測定等、健康状態をチェックされます。

 

出産から24時間が過ぎ、シャワーが可能に。この9:00に預けに行ったタイミングで久々のシャワーを楽しみました、確か。腕には点滴コードの上にカバーを巻きつけてのシャワーでした。

また、授乳の間には「育児指導」を受けました。おむつ替えや授乳、沐浴等について、指導を受けます。1時間半くらいかな。赤ちゃんを新生児室に預けての受講になります。

 

日中は看護師の方々がしばしば病室へ様子を見にきてくださります。なんだか安心できますし、沢山のアドバイスもいただき感謝。

しかし、まとまって寝る時間がない。

出産の興奮も少し冷め、一気に疲労が押し寄せました。そこで、「退院したらもう休めないのだし!」と、夜はKを新生児室に預け、看護師の方々に面倒をみてもらうことにしました。

 

産後の入院 2day

病院の生活に少し慣れてきたところ。

6:30 起床
7:00 授乳
4:00 ミルク
8:00 朝食
9:00 K;新生児室
  私;診察
10:30 退院指導
12:00 K;戻り→授乳
13:00 昼食
14:30 沐浴実施
16:00 授乳
  シャワー
19:00 授乳
20:00 夕食、授乳
22:00 授乳

 

夜間、新生児室に預けている間は看護師の方々がミルクをはじめとするベビのお世話をしてくださいます。おかげで少し休むことができて迎えた2day。

この日が多分、一番忙しかったです。

 

まず、朝食を終えた後は創の消毒のために診察室へ。

会陰切開をはじめとする出産時の傷を消毒してもらったり、状態チェックをしてもらいました。後産の手術もあったのでどうかなーといったところでしたが、特に問題はなさそうということで一安心。

診察が終わると、退院指導室へ直行、退院指導を受けます。退院時の流れや、退院後の生活についても、指導を受けました。

 

さらに午後は沐浴実施

看護師の方に横について指導してもらいながら、実際に我が子を沐浴させることができます。

¥3,000の有料オプションなのですが、これは本当に良かった!

また沐浴実施中の写真のプレゼントまでしてもらえて、良い記念に。

こんな写真。パパ奮闘中。

写真立てに入れて飾っています。

予約が埋まると受けられなくなるので、入院開始と同時に申し込むのが◎。

 

これらに加えてベビの普段のお世話や部屋の移動もあって、なんだかバタバタした1日でした。

 

産後の入院 3 day

忙しかった2dayに比べ、少しのんびりできた3day。

4:00 授乳
7:00 授乳
8:00 朝食
10:00 授乳
12:00 昼食
13:00 授乳
15:00 授乳
  妹お見舞い
 17:00 シャワー
18:00 授乳
20:00 夕食(お祝い膳)
21:00 授乳

 

1:00台の授乳は看護師さんにミルクをお願いしました。

午後は妹がお見舞いに。嬉しい。

出産の話はもちろん、最近ハマっている化粧品の話なんかもしたりして、産後はじめてリラックスして楽しい時間を過ごすことができました。

そして夕食はお祝い膳。授乳があってなかなかゆっくりはいただけませんでしたが、それでも、一仕事終えたなと、一息つくことができた1日でした。

 

ただ、ショックなことも。

夕方18:00台の授乳時、はじめて授乳した母乳の量を計測したのですが。

結果はなんと4ml!全然出てないことをはじめて知り、辛い気持ちに。

 

産後の入院 4 day

経産婦の方はこの日の朝に退院する、4day。

0:00 授乳
3:00 授乳
6:00 授乳
  私;採尿
7:00 朝食
9:00 私;診察
  K;新生児室、診察
10:00 授乳
11:00 実父お見舞い
12:30 昼食
 13:00 授乳
 17:00 授乳
18:00 シャワー
19:00 夕食
20:00 授乳
23:00 授乳

 

母乳量が少ないことを知ったので、これではダメだと、この日から授乳以外にも搾乳したり、マッサージを受けたりと、母乳の量を増やすべく頑張り始めました。毎回授乳量も計測。

10:00台の授乳は26ml。昨日の4mlよりは遥かにマシですが、ちょっと足りない。この時期の授乳量は1回あたり「日齢×10ml」が目安とされていて、4dayの今日は40mlが基準となるからです。

そこで、足りない分をミルクで補うことにしました。

 

この日から

母乳→計測→ミルクで補う

というスタイルが確立。退院後もずっとそうしてきました。

面倒じゃないかとか、気にしすぎだとか、(特に親から)よく言われるんですが。

慣れてしまえばどうってことないし、何より数字で把握できることが安心なので、外野の声は気にせず、今でも授乳量は測っています。

 

産後の入院 5 day

いよいよ退院。

2:00 授乳
5:00 授乳
6:00 授乳
7:00 朝食
9:00 授乳
  K;新生児室
10:00 実母来院
12:00 授乳
  私;退院

 

退院及び退院後の生活のお手伝いに、母が来てくれました。

母の姿を見ると、涙が出てきました。ホッとする気持ちと、改めて私をここまで育ててくれたことへの感謝の気持ちと。

退院のお手伝いですが、母が来る頃には殆ど片付けが終わっていたので、Kを見てもらったり、お喋りしたりしながら病室でゆっくり過ごしました。

そして退院。訳あって退院するのは私だけで、Kは引き続き入院することになってしまい、すごく辛かったのですが。母に明るく励ましてもらい、前向きな気持ちで病院を後にしました。

 

意外と忙しい入院生活

想像していたよりはるかに忙しかった5泊6日。

それでも、退院後はベビの命が完全に自分の手に委ねられる訳ですから。

医師・看護師の方々から沢山のことを教えていただきながら、自分を「ママ」にアップデートしていく、そんな充実した時間でした。